連絡船の安全情報
ホーム > 新島村の紹介 > 交通アクセス > 連絡船にしき > 連絡船の安全情報
事業者名:東京都新島村
許可年度:2000年12月
海上運送法の改正に伴い、旅客不定期航路事業(届出事業:2000.12.31廃止)から
一般旅客定期航路事業(許可事業:2001.1.1開始、許可日:2000.12.13)へ変更
届出/登録年度:2000年12月
事業種別:一般旅客定期航路事業(式根島~新島間)、内航不定期航路事業(チャーター運航)
営業所数:3か所(新島村役場 式根島支所、新島村役場、新島村役場 若郷支所)
地域旅客安全協議会への加入状況:協議会組織が無いため未加入
過去5年間の船舶の事故件数:2件
R3.8.12 桟橋への接触事故
R5.2.4 座礁事故
所有船舶:にしき・さじま
にしき(69トン)
①安全に係る設備(救命設備・無線設備)
〇救命設備(旅客定員100名)
・救命胴衣:大人用 110着 こども用 36着 巨躯用 1着
・救命浮環:4個
・膨張式救命浮器:55名用(床上定員19名・外周定員36名)×2艇
・自己点火灯2個、自己発煙信号2個、落下傘付信号4個、火せん2個
〇無線設備 衛星電話(ワイドスター2)、漁業無線、携帯電話(→ドコモ通信エリア)
②緊急時の通信手段
衛星電話(ワイドスター2)、漁業無線、携帯電話(→ドコモ通信エリア)
③船舶検査の受検状況
直近受験した船舶検査の受検年月 令和7年2月
さじま(予備船:18トン)
①安全に係る設備(救命設備・無線設備)
〇救命設備(旅客定員40名)
・救命胴衣:大人用 42着
・救命浮環:2個
・救命浮器:12名用×4個
・自己点火灯1個、自己発煙信号1個、発煙浮信号1個、信号紅炎1個、火せん2個
〇無線設備 イリジウム衛星電話、漁業無線、携帯電話(→ドコモ通信エリア)
②緊急時の通信手段
イリジウム衛星電話、漁業無線、携帯電話(→ドコモ通信エリア)
③船舶検査の受検状況
直近受験した船舶検査の受検年月 令和6年8月(令和7年7月頃、定期船舶検査受験予定)
その他
損害賠償保険に関する内容
・船客傷害賠償保険賠償限度額:一人当たり最大 1億円
・契約年月日:令和7年4月1日~令和8年3月31日
上記①~④の他、安全性向上に向けた自主的取り組み
・常時地元漁師との情報交換、非常時においては、村営船のため新島村との連絡体制を確立している。
・機関員による発航前点検を毎日実施、毎年7月頃に主機関・補機関の保守点検を委託し実施。また、毎年1月中旬から2月中旬頃に船舶検査(上架整備・海上効力検査等々)を受検。
・村の防災訓練(毎年10月の第3土曜日)に合わせて訓練を実施(津波沖合避難訓練、エンジン故障による救助訓練等)。
・関東旅客船協会が実施する乗組員研修(普通救命訓練)に、船員をローテーションさせて毎年参加している。
令和7年4月17日 式根島支所
新島村役場式根島支所
〒100-0511 東京都新島村式根島255番地1号
電話:04992-7-0004 FAX:04992-7-0439