職員就職報告書
ふりがな 氏名 |
|
生年月日及び性別 |
明治 大正 昭和 |
年 月 日 |
男 女 |
|||||
|
||||||||||
住所 |
|
|||||||||
就職年月日 |
年 月 日 |
職名 |
|
|||||||
給料月額 |
( ) 等級 号給 円 |
|||||||||
就職理由 |
(1) 新採用 (2) 就任(特別職) (3) 支給条例第2条第2項に該当 (4) 支給条例第11条第2号に該当 |
|||||||||
前歴 |
勤務公署名 |
就職年月日 |
退職年月日 |
退職手当支給の有無 |
||||||
|
・ ・ |
・ ・ |
有 無 |
|||||||
|
・ ・ |
・ ・ |
有 無 |
|||||||
備考 |
|
|||||||||
上記のとおり報告します。 年 月 日 市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
(注) 1 該当文字を○で囲むこと。
2 「就職理由」欄で、(3)又は(4)に該当する場合には、当該期間の勤務状況証明書を添付すること。
3 「前歴」欄には、職員以外の地方公務員又は国家公務員等の職員であった期間について記入する。ただし、当該期間が通算(転入)される者については、その期間の履歴書及び退職手当の未支給に関する証明書を添付すること。
職員退職報告書
ふりがな 氏名 |
|
生年月日及び性別 |
年 月 日 |
男 女 |
||
|
||||||
在職期間 |
就職年月日 |
年 月 日 |
職名 |
|
||
給料月額 |
( )等級 号給 円 |
|||||
退職年月日 |
年 月 日 |
|||||
扶養手当支給 |
有 無 |
|||||
退職理由 |
(1) 自己都合 (2) 定年 (3) 勧奨 (4) 整理 (5) 公務死傷病 (6) 公務外死傷病 (7) 任期満了 (8) 失職・解職 (9) 懲戒免職 (10) 分限免職 (11) 職員以外の地方公務員又は国家公務員等への通算(転出) |
|||||
備考 |
|
|||||
上記のとおり報告します。 年 月 日 市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
(注) 1 該当文字を○で囲むこと。
2 職員以外の地方公務員又は国家公務員等へ通算(転出)される者については引き続く勤務公署名を備考欄に記入すること。
職員給料異動報告書
年 月 日
東京都市町村職員退職手当組合管理者 様
年 月分 合計 |
一般職 |
特別職 |
市町村長 管理者 印 |
||||||
増 |
減 |
増 |
減 |
||||||
職員数 |
給料総額 |
職員数 |
給料総額 |
職員数 |
給料総額 |
職員数 |
給料総額 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
内訳 |
担当者印 |
|
|||||||||
職名 |
氏名 |
異動年月日 |
各給料表等級 |
給料月額 |
異動前の給料月額 |
差額 |
異動理由 |
備考 |
|||
増 |
減 |
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1 「異動理由」欄には、昇給、減給、昇格等の異動の原因となるべき事項を記入すること。
2 就職、退職等による異動は、この旨を異動理由欄に記入すること。
3 この給料異動報告書は、前月に比し、職員数、給料額及び負担金に異動を生じた場合提出すること。
職員給料異動報告書
内訳
職名 |
氏名 |
異動年月日 |
各給料表等級 |
給料月額 |
異動前の給料月額 |
差額 |
異動理由 |
備考 |
|
増 |
減 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職員給料月額調書
( 年4月1日現在)
氏名 |
等級号給 |
給料月額 |
氏名 |
等級号給 |
給料月額 |
|||
|
|
|
円 |
|
|
|
円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記のとおり報告します。 |
合計 |
|
||||||
年 月 日 市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
職員 |
休職 停職 休業 復職 |
報告書 |
職名 |
|
ふりがな 氏名 |
|
生年月日 |
年 月 日 |
||
|
|||||||
休職等年月日 |
年 月 日(休職等期間 ・ ・ まで) |
||||||
復職年月日 |
年 月 日(休職等期間 ・ ・ 〜 ・ ・ ) |
||||||
種別及び根拠規定 |
休職(公務外) |
地方公務員法第28条第2項第1号 |
|||||
休職(公務上) |
地方公務員法第28条第2項第1号、地方公務員災害補償法 |
||||||
休職(刑事事件) |
地方公務員法第28条第2項第2号 |
||||||
停職 |
地方公務員法第29条 |
||||||
育児休業 |
義務教育諸学校等の女子教育職員及び医療施設、社会福祉施設等の看護婦、保母等の育児休業に関する法律第3条 |
||||||
職員団体専従 |
地方公務員法第55条の2第1項ただし書 |
||||||
上記のとおり報告します。 年 月 日
市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
(注) 1 該当種別を○で囲むこと。
2 公務上の場合には、公務上であることを証明する書類を添付すること。
職員氏名変更報告書
変更年月日 |
職名 |
ふりがな 新氏名 |
ふりがな 旧氏名 |
生年月日 |
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
・ ・ |
|
|
|
・ ・ |
|
|
|||
上記のとおり報告します。 年 月 日 市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
勤務状況証明書
職名 |
|
氏名 |
|
|||||||||
勤務内容 |
||||||||||||
月別 |
勤務日数 |
給料額 |
||||||||||
実働 |
有休 |
計(a) |
日額(b) |
月額(a×b) |
月額(定額) |
|||||||
年 月分 |
日 |
日 |
日 |
円 |
円 |
円 |
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
年 月分 |
|
|
|
|
|
|
||||||
勤務時間 |
月曜日〜金曜日 |
土曜日 |
週 |
備考 |
||||||||
午前 時 分から 午後 時 分まで |
午前 時 分から 午後 時 分まで |
時間 分 |
|
|||||||||
上記のとおり相違ないことを証明する。 年 月 日 市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
退職手当請求書
年 月 日退職しましたので、退職手当を支給されるよう必要書類を添えて請求します。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
||||
氏名 |
印 |
生年月日 |
明 大 昭 |
年 月 日 |
組織団体名 |
|
職名 |
|
|
住所 |
|
|||
上記の退職手当の請求については、その記載事項及び添付された書類が正当であるので、 1 東京都市町村職員退職手当組合退職手当支給条例 2 東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の長等の退職手当条例 第 条第 項第 号の規定による退職手当を支給願います。 年 月 日 市町村長 管理者 印 |
(注) 該当番号を○で囲むこと。
遺族退職手当請求書
組織団体名 |
|
職名 |
|
氏名 |
|
||||
上記の者は 年 月 日死亡しましたので、退職手当を支給されるよう証拠書類を添えて請求します。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
|||||||||
受給者 氏名 |
印 |
生年月日 |
明 大 昭 |
年 月 日 |
続柄 |
|
|||
住所 |
|
||||||||
上記の退職手当の請求については、その記載事項及び添付された書類が正当であるので、 1 東京都市町村職員退職手当組合退職手当支給条例 2 東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の長等の退職手当条例 第 条第 項第 号の規定による退職手当を支給願います。 年 月 日 市町村長 管理者 印 |
(注) 該当番号を○で囲むこと。
履歴書
ふりがな 氏名 |
|
生年月日 |
明大昭 年 月 日 |
||||||||||||
印 |
|||||||||||||||
性別 |
男 女 |
||||||||||||||
旧氏名 |
|
改姓年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||
在職期間に関する事項 |
|||||||||||||||
就職年月日 |
年 月 日 |
退職年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||
給料に関する事項 |
|||||||||||||||
退職日前二年間 |
年月日 |
理由 |
(表)等級―号給 |
給料月額 |
発令庁 |
||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
円 |
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
・ ・ |
|
( ) ― |
|
|
|||||||||||
休職・休業等に関する事項 |
|||||||||||||||
期間 理由及び |
休職(公務上) 休職(公務外) 休職(刑事)停職 育児休業 専従 |
・ ・ 〜 ・ ・ |
|||||||||||||
休職(公務上) 休職(公務外) 休職(刑事)停職 育児休業 専従 |
・ ・ 〜 ・ ・ |
||||||||||||||
休職(公務上) 休職(公務外) 休職(刑事)停職 育児休業 専従 |
・ ・ 〜 ・ ・ |
||||||||||||||
附則第5項の規定に関する事項 |
|||||||||||||||
退職時の職名(消防職員) |
|
消防職員の期間 |
・ ・ 〜 ・ ・ |
||||||||||||
前歴に関する事項 |
|||||||||||||||
他の地方公共団体等の名称及び算入期間 |
|
・ ・ 〜 ・ ・ |
|||||||||||||
|
・ ・ 〜 ・ ・ |
||||||||||||||
上記のとおり相違ないことを証明する。 年 月 日 |
|||||||||||||||
任命権者 |
職名 氏名 印 |
(注) 該当文字を○で囲むこと。
定年 勧奨 傷病 死亡 整理 |
による退職証明書 |
職名 |
|
氏名 |
|
|
上記の者は、支給条例第 条第 項第 号の規定に該当して退職したことを証明する。 |
||||
退職の理由 |
|
|||
年 月 日
市町村長 管理者 印
東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
(注) 該当文字を○で囲むこと。
扶養手当月額支給証明書
職名 |
|
氏名 |
|
||||
扶養親族氏名 |
続柄 |
生年月日 |
扶養手当月額 |
備考 |
|||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
|
|
明 大 昭 |
・ ・ |
円 |
|
||
合計 |
円 |
|
|||||
上記のとおり相違ないことを証明する。 年 月 日
市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
基本給月額支給証明書
職名 |
|
氏名 |
|
||
退職時支給の基本給月額 |
給料月額 |
円 |
|||
扶養手当 |
円 |
||||
調整手当 |
円 |
||||
上記のとおり相違ないことを証明する。
年 月 日
市町村長 管理者 印
東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
生計関係申立書
退職手当の支給を受けようとする者 |
元職員との続柄 |
生計関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記のとおり相違ないことを申立てます。 年 月 日 受給者 印 |
||
上記の申立が正当であることを証明する。 年 月 日
市町村長 管理者 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
総代者選任届
職員との続柄 |
|
氏名 |
|
|||
上記の者は、下記の全員の総代者として、退職手当の請求をする者であることを届出ます。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
||||||
本籍地 |
|
|||||
現住所 |
|
|||||
続柄 |
|
氏名 |
印 |
|||
本籍地 |
|
|||||
現住所 |
|
|||||
続柄 |
|
氏名 |
印 |
|||
本籍地 |
|
|||||
現住所 |
|
|||||
続柄 |
|
氏名 |
印 |
|||
本籍地 |
|
|||||
現住所 |
|
|||||
続柄 |
|
氏名 |
印 |
市町村長 管理者 |
経由 |
裁定第 号
裁定通知書
受給者氏名
年 月 日生
総代氏名
年 月 日生
退職手当
金 円也
東京都市町村職員退職手当組合退職手当支給条例に基づき上記の金額を支給致します。
年 月 日
東京都市町村職員退職手当組合
管理者 印
職員退職票
年 月 日交付 |
組織団体名 |
|
||||||||||||||||||||||||||
退職した職員 |
氏名 |
印 |
性別 |
男・女 |
生年月日及び年齢 |
明 大 昭 |
年 月 日 満 歳 |
|||||||||||||||||||||
住所又は居所 |
|
勤続期間 |
年 月 |
|||||||||||||||||||||||||
就職年月日 |
年 月 日 |
給与型態 |
(A) 月給・旬給・週給等 |
受給資格区分 |
(A) 一般受給資格 |
|||||||||||||||||||||||
退職年月日 |
年 月 日 |
(B) 日給・時間給・出来高払制等 |
(B) 特例受給資格 |
|||||||||||||||||||||||||
失業者の退職手当算定の基礎となる給与総額 |
(A) 基本となる給与が月、週その他一定の期間によって定められている者 |
(B) 基本となる給与が、日、時間、出来高払制その他の請負制によって定められている者 |
賃金日額算定の根拠及び額 |
|||||||||||||||||||||||||
退職の月前6月に支払われた給与の総額 1 給料 円 2 扶養手当 円 3 調整手当 円 4 超過勤務手当 円 5 管理職手当 円 6 通勤手当 円 7 期末勤勉手当 円 8 特殊勤務手当 円 9 宿日直手当 円 10 住居手当 円 11 その他 円 合計 円 |
退職の月前6月における労働日数 |
(イ)日、時間、出来高払その他の請負制による給与 |
(ロ)月、週その他の一定の期間によって定められていた給与 |
賃金日額 円 算定の方式 |
||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
月分 |
日 |
円 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
合計 |
円 |
円 |
||||||||||||||||||||||||||
退職時に支給された退職手当 |
円 |
説明欄 |
|
退職時の給料月額 |
円 |
|||||||||||||||||||||||
退職事由 |
(A)支給条例第5条 |
(D) |
懲戒免職失格による失職等 |
説明欄 退職事由 |
|
|||||||||||||||||||||||
(B)支給条例第6条 |
(E)その他 |
|||||||||||||||||||||||||||
(C)支給条例第7条 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
支給条例第15条に規定する失業者の退職手当を受けようとする申請がありましたので、上記のとおり相違ないことを証明する。 年 月 日 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
市町村長管理者 |
印 |
||||||||||||||||||||||||||
上記のとおり受給資格者であることを証明する。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 印 |
||||||||||||||||||||||||||||
定所記載欄 公共職業安 |
年 月 日求職申込手続を完了したことを証明する。 |
|||||||||||||||||||||||||||
公共職業安定所長認定事項 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
年 月 日 公共職業安定所長 氏名 印 |
(注)
1 退職した職員は記載した事項について誤りがあるときは、速やかに組合管理者に申し出て訂正を受けること。
2 この票の交付を受けたときは、速やかに住所又は居所を管轄する公共職業安定所に出頭の上提出すること。ただし、退職後公共職業安定所に出頭しないまま退職の日の翌日から1年以内に再び職員となった場合には、この票を再就職した所属市町村等の長に提出すること。
職員在職票
年 月 日交付
退職した職員 |
氏名 |
|
性別 |
男・女 |
|||
生年月日及び年齢 |
明 大 昭 |
年 月 日 満 歳 |
|||||
住所又は居所 |
|
||||||
就職年月日 |
年 月 日 |
||||||
退職年月日 |
年 月 日 |
||||||
勤続期間 |
月 |
||||||
退職時の身分又は雇用区分 |
|
||||||
(退職した職員の氏名) 上記の事項を確認する。 印 |
|||||||
上記のとおり在職していたことを証明する。 |
|||||||
組織団体 |
所在地 |
|
|||||
名称 |
|
||||||
組織団体長の氏名印 |
印 |
(注)
1 退職の日の翌日から起算して1年以内に再び職員となった場合には再就職した所属市町村等の長に提出すること。
2 この証は1年間大切に保管すること。
|
||||||||||||||
|
受給資格証番号 |
|
|
|||||||||||
|
||||||||||||||
|
失業者退職手当受給資格証 |
|
||||||||||||
|
||||||||||||||
受給資格者 |
氏名 |
|
男・女 |
年齢 |
満 歳 |
|||||||||
住所又は居所 |
|
|||||||||||||
退職年月日 |
年 月 日 |
勤続期間 |
||||||||||||
求職年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||||
年 月 |
||||||||||||||
受給期間満了年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||||
待期日数 |
日 |
所定給付日数 |
日 |
|||||||||||
待期満了年月日 |
年 月 日 |
最初の失業認定日 |
年 月 日 |
|||||||||||
失業の認定日及び支給日 |
毎月 |
日 |
基本手当の日額 |
等級 円 |
||||||||||
公共職業訓練等 |
受講開始 年 月 日 |
技能習得手当 |
受講手当 |
日額 円 |
||||||||||
月 日 |
支給 開始 |
|||||||||||||
特定職種受講手当 |
月額 円 |
|||||||||||||
月 日 |
支給 開始 |
|||||||||||||
受講終了予定 年 月 日 |
||||||||||||||
通所手当 |
月額 円 月 |
支給 開始 |
||||||||||||
寄宿手当 |
月額 円 |
|||||||||||||
月 日 |
支給 開始 |
|||||||||||||
年 月 日交付 東京都市町村職員退職手当組合管理者 印 |
(処理状況)
月日 |
失業認定日数又は基本手当支給日数 |
支給金額 |
摘要 |
取扱者用 |
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
注意事項
1 この証は、基本手当に相当する退職手当を受けるために必要なものであるから、受給期間満了年月日までは大切に保管すること。もし、この証をなくしたり、又は損傷したときは、速やかに申し出て再交付を受けること。
2 基本手当に相当する退職手当の支給を受けようとするときは、あらかじめ管轄公共職業安定所にこの証を関係書類に添えて提出し、失業の認定を受けた後、組織団体長に提出すること。
3 定められた失業の認定日に出頭しないときは、基本手当に相当する退職手当の支給を受けることができなくなることがある。
4 基本手当に相当する退職手当の支給を受けようとする期間中に自己の労働によって収入を得たときは、その旨を必ず届け出ること。
5 偽りその他不正の行為(4の届出をしない場合又は虚偽の届出をした場合も該当する。)によって基本手当に相当する退職手当の支給を受けたり、又は受けようとしたときは、以後基本手当に相当する退職手当を受けることができなくなるほか、その返還と一定の金額の納付を命ぜられ、又は処罰される場合がある。
6 氏名又は住所若しくは居所を変更したときは、その後最初に出頭した失業の認定日に届書を提出すること。
7 所定給付日数は、受給期間満了年月日までの間に基本手当に相当する退職手当の支給を受けることができる最大限の日数である。
台帳番号 (受給資格証番号) |
|
失業者退職手当受給資格台帳 |
|||||||||||||||||||||
受給資格者 |
氏名 |
|
男・女 |
年齢 |
満 歳 |
||||||||||||||||||
住所又は居所 |
|
退職理由 |
|
||||||||||||||||||||
退職年月日 |
年 月 日 |
勤続期間 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||||
求職年月日 |
年 月 日 |
受給期間満了 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||||
受給資格証 |
交付年月日 |
年 月 日 |
交付責任者 |
印 |
|||||||||||||||||||
最後の六月に支払った給与総額 |
1 給料 円 2 扶養手当 円 3 調整手当 円 4 超過勤務手当 円 5 管理職手当 円 6 通勤手当 円 7 期末勤勉手当 円 8 特殊勤務手当 円 9 宿日直手当 円 10 住居手当 円 11 その他 円 合計 円 |
基本手当日額 |
級 円 |
||||||||||||||||||||
基準日数 |
日 |
||||||||||||||||||||||
退職時支給された退職手当 |
円 |
||||||||||||||||||||||
基本手当に相当する退職手当 |
円 |
||||||||||||||||||||||
待期日数 |
日 |
給付日数 |
日 |
||||||||||||||||||||
基本手当に相当する退職手当の支給開始 |
年 月 日 |
基本手当に相当する退職手当の支給終了 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||||
期間延長経過 |
申請日 |
適用条項 |
延長期間 |
支給日額延長期間 |
備考 |
||||||||||||||||||
|
|
|
日 |
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
日 |
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
日 |
|
|||||||||||||||||||
公共職業訓練等 |
受講開始 年 月 日 |
技能習得手当 |
受講手当 |
日額 |
円 |
支給開始年月日 |
|||||||||||||||||
特定職種受講手当 |
月額 |
円 |
支給開始年月日 |
||||||||||||||||||||
受講終了予定 年 月 日 |
通所手当 |
月額 |
円 |
支給開始年月日 |
|||||||||||||||||||
寄宿手当 |
月額 |
円 |
支給開始年月日 |
支給状況
1 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
2 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
3 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
4 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
5 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
6 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
7 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
8 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
9 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
10 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
11 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
12 |
・・受付 ・・給付 |
・・から ・・まで |
日分 |
円 |
給付残日数 日 |
給付残額 円 |
技能習得手当 円 |
寄宿手当 円 |
|
待期日数期間内の打切りとなる場合 |
年 月 日打切 |
打切理由 |
|||||||
給付残日数内で打切りとなる場合 |
年 月 日打切 |
打切理由 |
|||||||
給付残日数 日 |
|||||||||
給付残額 円 |
|||||||||
就職支度金 |
再就職 年 月 日 |
再就職先 |
|||||||
給付残日数 日 |
支度金支給日数 日 |
||||||||
支給金額 円 |
|||||||||
失業証明を行う公共職業安定所所在地 |
備考 |
||||||||
名称 |
受給期間延長申請書
@ 申請者 |
氏名 |
|
性別 |
男・女 |
受給資格証番号 |
|
||||
住所又は居所 |
|
|||||||||
A 退職年月日 |
年 月 日 |
|||||||||
B 職業に就くことができない理由 |
|
|||||||||
|
||||||||||
C Bの理由が疾病又は負傷の場合 |
傷病の名称 |
|
診療担当者 |
|
||||||
D 職業に就くことができない期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||||||||
規則第16条第1項の規定により上記のとおり申請します。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 申請者 氏名 印 |
||||||||||
※処理欄 |
延長期間 年 月 日から 年 月 日まで |
(注)
1 この申請は、組合管理者に受給資格証(受給資格証の交付を受けていない場合は、退職票)を添えて提出すること。
2 D欄の「職業に就くことができない期間」とは、B欄の理由により職業に就くことができない期間のことで、その期間が3年を超えるときは、最大限3年間まで認められるものである。
3 ※印欄には、記載しないこと。
受給期間延長通知書
申請者氏名 |
|
受給資格証番号 |
|
申請受理年月日 |
年 月 日 |
||
受給期間延長の理由 |
|
||
延長後の受給期間満了年月日 |
年 月 日 |
||
規則第16条第4項の規定により上記のとおり受給期間を延長する。 年 月 日
東京都市町村職員退職手当組合管理者 印 |
(注)
1 この通知書は、基本手当に相当する退職手当を受けるために必要なものであるから、大切に保管すること。
2 受給期間延長申請書の記載内容に重大な変更があったとき(例えば、職業に就くことができない理由や期間に変更があったとき)には、速やかにその旨を申し出るとともに、この通知書を提出すること。
3 職業に就くことができない理由がやんだときは、速やかにその旨を届け出るとともに、受給資格証(受給資格証の交付を受けていない場合には、退職票)に添えてこの通知書を提出すること。
失業認定申告書 |
受給資格証番号 |
|
|||||||||
年 月 日 東京都市町村職員 退職手当組合管理者 様 |
|||||||||||
申請者 |
住所 氏名 印 |
||||||||||
1 失業の認定を受けようとする期間中のことについて、該当のところへ○印を付け必要な事柄を記入のこと。 |
|||||||||||
|
(1) 就職又は就労をしましたか。 |
(イ) した |
月 日から 月 日まで |
日間 |
(ロ) しない |
|
|||||
(2) 内職又は手伝いをしましたか。 |
(イ) した |
月 日から 月 日まで |
日間 |
(ロ) しない |
|||||||
(3) 内職収入又は手伝の謝礼を得ましたか。 |
(イ) 得た |
月 日に 日分 ( 円) |
(ロ) 得ない |
||||||||
2 あなたは、今安定所から自分に適した仕事が紹介されればすぐに応じられますか。 (1) 応じられる。 (2) 応じられない。(応じられない理由は何ですか。) (イ) 病気やけがなど健康上の理由 (ロ) 個人的又は家庭的事情のため (ハ) 就職の予定があるため (ニ) 自営業の開始予定があるため (ホ) その他( ) |
|||||||||||
住所 氏名 |
から求職の申込があったが適職 |
||||||||||
なく |
年 月 日から 年 月 日まで |
の間 日間(請求日数)就職のあっ旋 |
|||||||||
ができなかったことを証明する。 年 月 日 公共職業安定所長 印 |
(注)
1 この申告書は、失業者退職手当支給請求の都度組合管理者に提出すること。
2 申告は正しくすること。申告しなければならない事柄を申告しなかったり、偽りの記載をして提出した場合には、以後、基本手当に相当する退職手当を受けることができなくなるばかりでなく、不正に受給した金額と更にそれに加えて一定の金額の納付を命ぜられ、また詐欺罪として処罰されることがある。
失業者退職手当支給請求書
|
受給資格証番号 |
|
|||||||
退職年月日 |
年 月 日 |
||||||||
求職申込年月日 |
年 月 日 |
||||||||
所定給付日数 |
日 |
||||||||
基本手当の日額 |
等級 円 |
||||||||
待期日数 |
日 |
||||||||
前回までの受給日累計 |
日 |
前回までの受給金額累計 |
円 |
||||||
今回の請求日数及び金額 (第 回) |
年 月 日 年 月 日 |
の間 |
日分 |
円 |
|||||
上記のとおり失業者の退職手当の支給を請求します。 年 月 日
元組織団体名 職氏名 印 (満 歳)
東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
公共職業訓練等受講届 |
||||||||||||||||||||||
@受給資格者に関する事項 |
氏名 |
|
受給資格証番号 |
|
||||||||||||||||||
住所又は居所 |
|
|||||||||||||||||||||
A公共職業訓練等に関する事項 |
(1)種類 |
1職業訓練法第14条の公共職業訓練施設の行う職業訓練 |
2雇用保険法第63条第1項第3号の講習及び訓練 |
3炭鉱離職者臨時措置法第23条第1項第5号の講習 |
4身体障害者雇用促進法第6条の適応訓練 |
5中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法第15条第1項の計画に準拠した同項第3号の訓練 |
6沖縄振興開発特別措置法第44条第1項第6号の訓練及び同項第8号の講習 |
|||||||||||||||
(2)職種 |
|
(3)期間 |
|
(4)昼夜間の別 |
昼間・夜間 |
|||||||||||||||||
(5)受講開始年月日 |
年 月 日 |
(6)終了予定年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||||||||||
この欄の記載事実に誤りのないことを証明する。 年 月 日 (公共職業訓練等の施設の長の職氏名) 印 |
||||||||||||||||||||||
|
(1)寄宿の事実 |
有・無 |
(2)寄宿開始年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||
(3)寄宿前の住所又は居所 |
|
|||||||||||||||||||||
|
氏名 |
受給資格者との続柄 |
年齢 |
職業 |
同居・別居の別 |
別居している者の住所又は居所 |
||||||||||||||||
B寄宿に関する事項 |
(4) |
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||
家族の状況 |
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
|
|
歳 |
有・無 |
同居・別居 |
|
|||||||||||||||||
C公共職業訓練等の受講を指示した公共職業安定所名 |
|
|||||||||||||||||||||
規則第20条第1項の規定により上記のとおり届けます。 年 月 日 受給資格者 氏名 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
||||||||||||||||||||||
※処理欄 |
基本手当 |
寄宿手当 |
証明認定 |
|
||||||||||||||||||
|
|
|
(注)
1 この届書には、受給資格証を添えること。
2 この届書に記載された事項に変更があったときは、速やかに組合管理者に届け出ること。この場合においては、所要の証明書を添えること。
3 記載上の注意
イ B欄の(4)の事項については、組織団体長の証明書を添えることを命じられることがあること。
ロ ※印欄には、記載しないこと。
公共職業訓練等通所届
順路 |
@通所方法の別 |
A 区間 |
B距離 (概算) |
C乗車券等の種類 |
D左欄の乗車券等の額 (1箇月分) |
E 備考 |
|||||
1 |
|
住居から( 経由) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
2 |
|
から( ) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
3 |
|
から( ) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
4 |
|
から( ) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
5 |
|
から( ) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
6 |
|
から( ) まで |
キロメートル |
|
円 |
|
|||||
|
計 |
キロメートル |
|
円 |
|
||||||
F届出理由 1新規 2住所又は居所の変更 3通所経路の変更 4通所方法の変更 5運賃等の負担額の変更 上記事実の発生年月日 年 月 日 |
|||||||||||
上記の記載事実に誤りのないことを証明する。 年 月 日 (公共職業訓練等の施設の長の職氏名) 印 |
|||||||||||
規則第20条第1項の規定により上記のとおり届けます。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
|||||||||||
受給資格者 |
受給資格証番号( ) 住所 氏名 印 |
||||||||||
※処理欄 |
該当 |
イ交通機関等利用 ロ自転車等使用 |
(イ)通所不便の者 (ロ)(イ)以外の者 |
||||||||
非該当理由 |
|
||||||||||
通所手当の月額 |
決定 年 月 日 |
|
|||||||||
円 |
年 月 日 |
(注) 1 この届書には、通常行っている通所の実情のみを記載し、例外的な方法等は記載しないこと。 |
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
|
|
|
2 @欄には、通所の順路に従い、徒歩、自転車、国電○○線等の別を記載すること。
3 C欄は、1箇月定期券、10枚綴回数券、優待乗車券等の別を記載すること。
4 D欄には、C欄の乗車券等を使用して1箇月間通所する場合に要する運賃等の額を記載すること。なお、定期券によらない場合は、通所25回分の運賃等の額を記載すること。
5 E欄には、定期券によらない場合にはその理由、回数券による場合にはその片道及び月間の使用枚数、往路と帰路と異なる場合はその旨及び理由等を記載すること。
6 F欄はその届書を提出する主な理由に該当するものの番号を○で囲むこと。
7 ※印欄には、記載しないこと。
公共職業訓練等受講証明書
@証明対象期間 |
年 月 |
A公共職業訓練等が行なわれなかった日 |
|
※ 処理欄 |
||||||||
B 実績 |
C 受給資格者証番号 |
D |
E公共職業訓練等を受けなかった日 |
I |
基本手当 |
手当 技能習得 |
寄宿手当 |
|||||
氏名印 |
F疾病又は負傷による場合 |
GF以外でやむを得ない理由がある場合 |
Hやむを得ない理由がない場合 |
備考 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
この欄の記載事実に誤りのないことを証明する。 年 月 日 (公共職業訓練等の施設の長の職、氏名) 印 |
|
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
|
|
|
(注)
1 A欄及びF欄からH欄までは該当する日を記入すること。
2 I欄はF欄からH欄までの日についての具体的事情その他必要な事項を記入すること。
3 ※印欄には記入しないこと。
傷病手当に相当する退職手当支給申請書
|
受給資格証番号 |
|
||||||||||
申請者 |
@氏名 |
|
A性別 |
男・女 |
B生年月日 |
明治 大正 年 月 日 昭和 |
||||||
診療担当者の証明 |
D傷病の名称及びその程度 |
|
||||||||||
E初診年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||
F傷病の経過 |
年 月 日 治ゆ、転医、中止、継続中 |
|||||||||||
G傷病のため職業に就くことができなかったと認められる期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
日間 |
||||||||||
H 上記のとおり証明する。 年 月 日 診療機関の所在地及び名称 電話 局 番 診療担当者氏名 印 |
||||||||||||
支給申請期間 |
I同一の傷病により受けることができる給付 |
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) |
||||||||||
JIの給付を受けることができる期間 |
年 月 日から 年 月 日まで 日間 |
|||||||||||
年 月 日から 年 月 日まで 日間 |
||||||||||||
K傷病手当に相当する退職手当の支給を受けようとする期間 |
年 月 日から 年 月 日まで 日間 |
|||||||||||
規則第22条第1項の規定により上記のとおり傷病手当に相当する退職手当の支給を申請します。 年 月 日 申請者 氏名 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
||||||||||||
※処理欄 |
支給期間 年 月 日から 年 月 日まで 日間 |
|
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
|
|
|
(裏面) 注意事項
1 この申請書は、組合管理者に提出すること。
2 この申請書には、受給資格者証を添えること。
3 I欄は、G欄の期間のうち、同一の傷病により受付けることができる給付について、次の区分に従って該当するものの番号(2以上の給付を受けることができる場合には、その受けることができるすべての給付の番号)を○で囲むこと。
(1) 健康保険法による傷病手当金
(2) 労働基準法による休業補償又は労働者災害補償保険法による休業補償給付若しくは休業給付
(3) 船員保険法による傷病手当金
(4) 国家公務員災害補償法又は地方公務員災害補償法による休業補償その他法令により地方公務員等に対して支給されるこれに相当する納付
(5) 日雇労働者健康保険法による傷病手当金
(6) 地方公務員共済組合法その他各種の共済組合法による傷病手当金
(7) 国民健康保険法による傷病手当金
(8) 警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する法律による休業給付その他法令により公務の遂行に協力した者に対して支給されるこれに相当する給付
(9) 公害健康被害補償法による障害補償費
4 J欄には、G欄の期間のうち、I欄の給付を受けることができる期間を記載すること。なお、I欄で2以上の番号を○で囲んだ場合は、その給付を受けることができる期間を、それぞれその番号の順に記載すること。
5 ※印欄には、記載しないこと。
常用就職支度金に相当する退職手当支給申請書
@申請者 |
氏名 |
|
生年月日 |
明治 大正 年 月 日 昭和 |
||||
住所又は居所 |
|
|||||||
A就職先の |
所在地 |
|
||||||
名称 |
(電話 ) |
|||||||
事業の種類 |
|
|||||||
B雇入年月日 |
年 月 日 |
C採用内定年月日 |
年 月 日 |
|||||
D職種 |
|
E雇用期間 |
|
|||||
F 上記の記載事実に誤りのないことを証明する。 年 月 日 事業主 氏名 印 |
||||||||
G Bの日前3年間における常用就職支度金の受給の有無 |
イ 常用就職支度金を受給したことがある。 |
|||||||
ロ 常用就職支度金を受給したことがない。 |
||||||||
規則第23条第1項の規定により上記のとおり常用就職支度金に相当する退職手当の支給を申請します。 年 月 日 申請者 氏名 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
||||||||
※処理欄 |
支給決定年月日 |
年 月 日 |
|
|
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
|
|
|
(裏面)
注意事項
1 この申請書は、B欄に記載した雇入の日の翌日から起算して1箇月以内に、組織団体長に提出すること。なお、期限内に提出できないときは、特別の事情があると認められない限り受理されないこと。
2 この申請書には、受給資格証を添えて提出すること。
3 G欄は、該当する記号を○で囲むこと。
4 ※印欄には、記載しないこと。
※ 組合記載欄 |
|
移転費に相当する退職手当支給申請書
@申請者 |
氏名 |
|
受給資格証番号 |
|
|||||||||||||||||||
移転前の住所又は居所 |
|
||||||||||||||||||||||
移転後の住所又は居所 |
|
||||||||||||||||||||||
A就職先の事業所 |
所在地 |
|
|||||||||||||||||||||
名称 |
|
||||||||||||||||||||||
B就職決定年月日 |
年 月 日 |
※雇用期間 |
|
||||||||||||||||||||
C受講する公共職業訓練等の施設 |
所在地 |
|
|||||||||||||||||||||
名称 |
|
||||||||||||||||||||||
D受講指示年月日 |
年 月 日 |
E受講開始年月日 |
年 月 日 |
F受講終了予定年月日 |
年 月 日 |
||||||||||||||||||
G移転開始予定年月日 |
年 月 日 |
H乗車(船)の場所 |
|
I下車(船)の場所 |
|
||||||||||||||||||
J移転する者の氏名 |
K生年月日 |
L続柄 |
※鉄道賃 |
※船賃 |
※車賃 |
※移転料 |
※着後手当 |
※計 |
|||||||||||||||
距離 |
運賃 |
急行料金 |
計 |
距離 |
運賃 |
距離 |
支給額 |
距離 |
支給額 |
支給額 |
|||||||||||||
本人 |
|
|
キロメートル |
円 |
円 |
円 |
キロメートル |
円 |
キロメートル |
円 |
|
|
|
円 |
|||||||||
家族 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
※ 合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キロメートル |
円 |
円 |
円 |
||||||||||
|
※就職先の事業主から支給される就職支度金の額 |
円 |
|||||||||||||||||||||
※差引支給額 |
円 |
||||||||||||||||||||||
規則第23条第1項の規定により上記のとおり移転費に相当する退職手当の支給を申請します。 年 月 日 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 申請者 氏名 印 |
|
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
|
|
|
(注)
1 この申請書には、受給資格証又は特例受給資格証を添えて提出すること。
2 就職するために移転する場合には、C欄からF欄までは記載しないこと。
3 公共職業訓練等を受講するために移転する場合には、A欄及びB欄は記載しないこと。
4 G欄には、移転のために出発する予定年月日を記載すること。
5 Jの家族欄には、随伴する同居の親族のうち申請者の収入によって生計を維持している者について記載すること。この場合には、その事実を証明することができる書類を添えること。
6 ※印欄には、記載しないこと。
広域求職活動費に相当する退職手当支給申請書
申請者 |
氏名 |
|
性別 |
男・女 |
受給資格証番号 |
|
|||||||||||||||||||||
住所又は居所 |
|
||||||||||||||||||||||||||
訪問事業所 |
名称 |
所在地 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
※宿泊地 |
公共職業安定所関係 |
公共職業安定所関係 |
公共職業安定所関係 |
公共職業安定所関係 |
|||||||||||||||||||||||
※泊数 |
泊 |
泊 |
泊 |
泊 |
|||||||||||||||||||||||
規則第23条第1項の規定により、上記のとおり広域求職活動費に相当する退職手当の支給を申請します。 年 月 日 申請者 氏名 印 東京都市町村職員退職手当組合管理者 様 |
|||||||||||||||||||||||||||
※公共 |
区間 |
鉄道賃 |
船賃 |
車賃 |
宿泊料
(円) |
計
(円) |
鉄道距離換算キロ数 (キロメートル) |
||||||||||||||||||||
距離 キロメートル |
運賃 (円) |
急行料金 (円) |
計 (円) |
距離 キロメートル |
運賃 (円) |
距離 キロメートル |
支給額 (円) |
||||||||||||||||||||
職業安定所記載欄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
求人者から支給される広域求職活動に要する費用の額 |
円 |
|||||||||||||||||||||||||
|
局長 |
次長 |
係長 |
係 |
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
差引支給額 |
円 |
||||||||||||||||||||||
|
(注)
1 この申請書は、広域求職活動の指示を受けた日の翌日から起算して10日以内に広域求職活動を指示した組合管理者に提出すること。
2 ※印欄には、記載しないこと。